るり組になって初めての調理活動がありました。
包丁を使ってにんじんとじゃがいもを切り、みんなでカレーを食べましたよ。
前の日から「早くやりたい」「食べたい」とワクワクしていた子ども達でした。
包丁は便利だけど、危ない道具。
持ち方や切り方など伝えました。
「昔の人は石で野菜を切っていたんだって」と話をすると「えー」と驚いていた子ども達です!
野菜がぐらぐら動くと切りづらいね。置き方も確認しながら切っていきました。
ネコの手にして…
切ると包丁とまな板の当たる音がして、「音がした♪」「切れた♪」と嬉しそうでしたよ(⌒∇⌒)
切り終わった野菜は給食室へ。
美味しいカレーになりますように…
「おねがいします♪」
カレーができると「いいにおーい♪」と子どもたちは嬉しそう♪
「僕が切ったニンジンが入ってる!」「じゃがいも食べられた!」
みんなで食べるカレーはとっても美味しいね♪
そして、るり組では"かな文字はんこ″の活動が始まりました。
「あ」「か」とたくさんの文字があり、それを繋げると「あか」と言葉になるね、と文字や言葉の楽しさや面白さを子どもたちに話しました。
ひらがなを書くことはまだ難しいけれど、かな文字はんこ、という便利な道具があるんだよ。
カレーの思い出を残していこう!とかな文字はんこを行いました。
カレーには何が入っていたかな?
穴が開いているところに文字を入れていきます。
「おいしかったよねー」と楽しかったことを振り返りながら進めていきましたよ。
文字はずっと残っていくもの。大きくなった時にこの紙を見たら「カレーを作ったんだな」と思い返すことが出来ますね。
これからも楽しいと感じられるように、たくさんの文字や言葉に触れていきたいと思います。