- HOME
- information
- もえぎ組調理活動「みそしる作り」
12月9日、10日の二日間で、みそ汁作りをしました🎶
日本の食文化のお味噌汁。どのように出来ているのか
体験しながら、学べる機会になればと思い、保育をしていきましたよ!
1日目は、だし取り。
子どもたちは、1人1枚、昆布を拭き、お鍋に入れました。
沸騰する前の所で火を止めると…
「昆布が大きくなってる!!」「汁の色が緑色になってる!」
の声が聞かれました。
日本の食文化のお味噌汁。どのように出来ているのか
体験しながら、学べる機会になればと思い、保育をしていきましたよ!
1日目は、だし取り。
子どもたちは、1人1枚、昆布を拭き、お鍋に入れました。
沸騰する前の所で火を止めると…
「昆布が大きくなってる!!」「汁の色が緑色になってる!」
の声が聞かれました。
昆布を取り出した後は、鰹節を入れました🐟
「ぷかぷか浮いてるね!!」と子どもたちが言っていて
その姿が可愛かったです
今度は沸騰したところですくい出すと…
「へにょへにょになっちゃった!」
「魚の匂いがする!!」「良い匂いだね」
の声が続々聞かれましたよ👂✨
「ぷかぷか浮いてるね!!」と子どもたちが言っていて
その姿が可愛かったです
今度は沸騰したところですくい出すと…
「へにょへにょになっちゃった!」
「魚の匂いがする!!」「良い匂いだね」
の声が続々聞かれましたよ👂✨
だしが取れたら…子どもたちからは「飲みたい!」の声が!
飲んでみると、「美味しいね」「やっぱり魚の味がするよ!🐟」
と感じることがいっぱいの子ども達でした👦👧
だしを取ったあとの昆布とかつお節も少し味見してみましたよ🎵
飲んでみると、「美味しいね」「やっぱり魚の味がするよ!🐟」
と感じることがいっぱいの子ども達でした👦👧
だしを取ったあとの昆布とかつお節も少し味見してみましたよ🎵
2日目は、具材を切り、味噌を入れてみそ汁にしましたよ🔪
切っている時の真剣な眼差し!!
包丁を使うのは3回目✨
扱い方をしっかりと理解している姿がありました!
さすがもえぎ組さん!!
切っている時の真剣な眼差し!!
包丁を使うのは3回目✨
扱い方をしっかりと理解している姿がありました!
さすがもえぎ組さん!!
白菜に火が通ったら味噌を入れてお味噌汁の完成!!!
実際に飲んでみると…
「美味しい」「白菜食べられたよ」
「ちくわって美味しいね」の声が聞かれました!!
また…「だしを取ったあの昆布はどうするの?」という子どもたちの姿が…
味見した後にまだ残っていたのをしっかり見ていた子ども達😮
11日に昆布と鰹節の佃煮を作り、給食の時間に食べましたよ!!
材料を無駄なく食べられると知ることもできました😄✨
これからも調理活動を通して、お料理っておもしろい!食べるって楽しい!と感じられるといいなと思っています。
実際に飲んでみると…
「美味しい」「白菜食べられたよ」
「ちくわって美味しいね」の声が聞かれました!!
また…「だしを取ったあの昆布はどうするの?」という子どもたちの姿が…
味見した後にまだ残っていたのをしっかり見ていた子ども達😮
11日に昆布と鰹節の佃煮を作り、給食の時間に食べましたよ!!
材料を無駄なく食べられると知ることもできました😄✨
これからも調理活動を通して、お料理っておもしろい!食べるって楽しい!と感じられるといいなと思っています。