- HOME >
- 年間行事
年間行事
1期
4月 | ◇入園式 これから始まるお子さんの新しい生活のスタートを、保護者の皆様とお祝いをします ◇家庭訪問(年少:全員 / 年中:希望者のみ) 担任が家庭へ伺います。 ◇お弁当始まり 4月下旬から一日保育が始まります。 |
---|---|
5月 | ◇親子交流会(全学年) 幼稚園近辺の公園や近隣センター等でゲームやフォーク ダンスなどを楽しみ、みんなで一緒にお弁当を食べ、親睦を深めます。 ◇年長組 徒歩遠足 少し離れた公園まで、自分の足で歩いて出かけます。 ◇年中組調理活動 包丁を使って、炒め物をつくります。 ◇年少・中組 園外保育 近くの公園に徒歩で出かけたり、バスで行ったり、 自然との触れ合いを楽しみます。 |
6月 | ◇プール開き ◇参観懇話会(全学年) クラスの様子を観ていただきます。参観後、懇話会を行います。 ◇プール お天気の良い日には、幼稚園のプールに入ります。 |
7月 | ◇たなばたまつり 子どもたちが七夕にちなんだ作品を飾り、七夕まつりをします。 松葉第一小学校の校庭をお借りして行います。 ◇みんなでFun Time 全園児ホールに集まり、お母さんたちの歌を聴いたり、 人形劇を観ます。 ◇年長組特別活動 普段の保育の中で実現することがむずかしい活動を、学年全体で行っていきます。 ◇年少組個人懇談 ◇年中・年長組希望個人懇談 |
8月 | ◇夏季保育 |
2期
9月 | ◇年中組 園外保育(手賀の丘公園) バスに乗って出かけ、アスレチックで遊びます。 ◇年少組 大根種まき 吉田農園までバスで出かけ、畑に大根の種を蒔きます。 ◇祖父母参観(年中・長組のみ) 祖父母の方々を幼稚園にお招きします。 ◇年少組 調理活動 スコーンつくり だんごづくり 粉をふるったり、生地を丸めて作ります。 |
---|---|
10月 | ◇運動会 松葉第一小学校をお借りして、幼稚園全園児と保護者の参加で行います。 子どもたちも大人も楽しく参加できる運動会が目標です。 ◇年少組 園外保育(あけぼの山公園) バスに乗って出かけ、秋を見つけます。 ◇年中組 サツマイモ掘り 吉田農園の畑にバスで行き、いも堀りをします。 ◇年中・年長組 園外保育(清水公園) 年長組に手をつないでもらい、一緒に出かけます。電車の乗り方、公共のモラルなども伝えます。 ◇年少組 調理活動 スイートパンプキンづくり かぼちゃをつぶしたり、生地を丸めてつくります。 ◇年中組おとまり会 幼稚園の保育室に布団を敷いて泊まります。自分たちで作ったカレーを食べたり、キャンドルファイヤ―をします |
11月 | ◇年長組 劇参観 絵本を深く読み取り、クラスのみんなで劇を作って遊びます。 ◇年長組 クッキーづくり グループで粉を量って生地を作り、型で抜いて 飾りつけをして、オーブンで焼きます。 ◇年少・年中組 参観懇話会 ◇年少・年中組 個人懇談 |
12月 | ◇年中組 シチュー作り 畑で収穫した野菜がたくさん入ったシチューを作ります。 ◇もちつき 日本の伝統文化を伝え、おもちになっていく過程を子どもたちに見せて いきます。子どもたちもおもちつきをして、つきたてのおもちを味わいます。 ◇クリスマス会 学年ごとに、ホールで楽しいひとときを過ごします。 |
3期
1月 | ◇年少組 園外保育(大根抜き) 吉田農園にバスで出かけ、自分で大根を抜きます。 ◇年長組 園外保育(科学博物館) 電車に乗って行きます。 ◇年長組 いわし焼き 節分にちなんで、いわしを焼いて食べます。 魚をまるごと一匹食べることで命をいただくことを学びます。また、いわし焼きのけむりで鬼を追い払います。 ◇年少組 調理活動 収穫した大根を調理して味わいます。 ◇希望者個人懇談(全学年) |
---|---|
2月 | ◇節分集会 自分で作った鬼のお面をかぶり、豆まきをします。 ◇年中組 園外保育(上野動物園) 電車で行きます。動物を見たり、飼育係の指導を受けながら、うさぎやひつじと触れ合います。 ◇年少・年中組 保育レポート 各学年ごとに、保育の取り組みや、子どもたちの様子を お伝えします。 ◇園内うたの会 ホールで年長組のうたを聴きます。 ◇年長組うたの会 幼稚園生活の中で歌いためてきた歌を、保護者の方々に聴いて頂きます。 ◇年少組 園外保育(五本松公園) バスで出かけます。 |
3月 | ◇年長組 徒歩遠足(柏の葉公園) 約1時間の道のりを歩きます。 ◇お別れ会 全学年でホールに集まり歌を聴いたり、人形劇を観ます。 昼食は年中組が作ったカレーを、他学年と交流しながら会食します。 ◇卒園式 小学校生活に期待を持ち、卒園することをみんなで喜び合います。 ◇修了式 自分自身の成長を自覚し、クラスのみんなで修了を喜び合います。 |